死ぬまでにしたいいろんなこと

墺太利(おーすとりあ)滞在6年

久しぶりの帰国

日本に帰ってました。

 

日本に帰るのは、2年半ぶり。

結婚してから夫婦として日本に行くのは、これが初めて。

(昨年、結婚前に夫は出張で行っており、その際私の両親に会った)

 

普段ウィーンでエアコンなしの生活に慣れているせいか、

異常気象で酷暑の東京も、そんなに苦にはなりませんでした。

 

食べ過ぎで体が重いです。

やっぱり食べ物は日本が最高!

老舗のうなぎからマックのてりやきバーガーまで、

日本でしか食べられないものをなるべくたくさん食べようとした結果、

予想通りの1.5kg増・・・まあ、これくらいなら1-2週間で調整可能ですが、

食べたら食べた分だけ太るこのシステム、なんとかならんのだろうか。

 

2年半ぶりの日本、実家のある東京都内を中心に過ごしました。その範囲で変わったなあ、と思うことは、オリンピック対策のためか、free-wifiの表示が増えていたことと、コンビニやファストフード店の従業員の外国人率の高さ!

 

まずfree-wifiですが、某私鉄車内や、某空港からのバス車内、free とうたっているくせに、登録にeメールが必要で、つまり国内キャリアに加入している必要があるなど、外国人旅行客のことを考えてないシステムだな、と思いました。freeじゃないじゃん。

今回はemirates でドバイ乗り換え、便利な羽田発着にしたのですが、羽田空港wifi、遅すぎて何の役にも立たない。あれもものすごいイライラしますね。

旅行者向けのSIMカードや、レンタルルーターを借りるのが前提だったとしても、当日、空港からホテルまでの道順を調べるくらいは、空港や交通機関wifiでまかなえるようにしないと、SIMカードルーターをホテルに届くよう手配した人たちだって、困るでしょう(まさに自分のこと)。

どうにかしてほしいなあ、と思いました。

 

コンビニやファストフード店の、特に都心の店舗は、日本人より外国人従業員が多いんじゃないか、というくらい、目立ちました。

語学学校なんかに行くよりも早く日本語が身につくし、お金も手に入って一石二鳥!ということみたいです。かなり日本語が怪しい子もいたけど(笑)みんな積極的ですごい。

自分もいまだにいまいちなドイツ語で現地企業で働いているので、日本語がかなり上手な店員さんを見かけると、尊敬のまなざしでした。がんばろっと・・・

 

日本語のことで思ったのは、やっぱり日本語は難しいな、ということ。

 

文法とか発音は簡単だと思いますが、言い方に選択肢がありすぎるというか・・・

敬語にしたって、尊敬のレベルが何段階かあるのがめんどうくさい。

そして、外国語習得にまじめに取り組んだことがある人はわかると思いますが、非ネイティヴにとっては、すこし語尾や語頭を変えられるだけで、全然別の表現に聞こえたりすることもあるわけです。

コンビニで働いていたとして、例えば、

「袋いりません」と「袋いらないよ」と「袋けっこうです」は、慣れないと別の表現に聞こえると思うのです。

 

オーストリアで買い物をしていて、たとえばお肉屋さんやケーキ屋さんで注文をしているとき、店員さんが「これで全部?お会計?」と聞いてきます。

よくある表現は、

"Alles?" =「全部?」

"Sonst noch?" =「他に?」

"Haben Sie noch ein Wunsch?"=「他にご希望はありますか?」

 

オーストリアについたばかりのころ、私はひとつの表現しか知らず、

知らない表現が出てくると「え?」と聞き返してしまったりしてました。

 

他の言語でも同じことは上記のように起きますが、日本語ってそういうことが起きやすそう、と思います。

「してください」「してもらえますか」「していただけますか」とか。

 

ちょっと日本語ができる夫も、苦労してました。

ははは、私が普段オーストリアで感じていることを、理解するがいいさ(性格悪い)。

 

しかし夫は、トラブルに文句も言わず、何事も楽しみ、したいこと、行きたいところ、食べたいもの、全部正直に言ってくれるし、案内しがいがありました。

ちなみにこれが初めての二人での長期旅行でした。

よく旅行になると喧嘩するカップルが多いと聞くし、そういうこともあるかもと思っていましたが、蓋を開けてみれば楽しいだけだった。

(お金はかかりましたけどね・・・)

 

帰りは夫が先に帰り、私は残って事務的な数々の手続きをこなしてからの帰国でした。

オーストリアの空港について、いつものスーパーで飲み物とおやつを買うと、

「いやー、帰ってきたわ!」という感じがし、

ウィーンのアパートに帰れば

「おうち、最高!」と思い、

私の故郷は日本だけど、ホームはウィーンで、2つの国を身近に感じることができて、

お得だなあ、としみじみ思う今日この頃です。